タケルンバ卿ブログ

世界の片隅でだらだら生きる貴族の徒然帳

スポンサー リンク

2020年うまかったもの

 なんやかんやで2020年も暮れようとしております。今年食べた中で特に印象に残っているものをご紹介。

ごっつりの銀鯖の棒寿司

 浅草橋関連の記事は丸々1ヶ月連日お届けしたので、記事では取り上げていないものからひとつ。

 これは個人的な好みだけど、酢が入りすぎの鯖というのはあまり好みじゃない。とはいえ、酢の風味があったほうが鯖の身の強い味を引き立たせる。というわけで、酢じめはしたほうがいいが、酢で白くなっているのは嫌だというわがまま鯖好きにとって、好みの棒寿司というのは意外とないものなのだけど、こちらのはとてもいい感じだった。

f:id:takerunba:20201231132453j:plain

 八戸のブランド鯖を使っており、鯖自体も肉厚でうまい。

 浅草橋のお店は支店らしい。JR浅草橋駅のガード下西口寄りのところにあります。


丼匠の豪快丼

 一応観光関連で禄を食んでいるので、新型コロナウイルスで各観光名所がどういう影響を受けているのかは日々確認していたのだけど、豊洲市場もご多分に漏れずかなりの影響を受けていた。

 しかしそんな中でもお店は元気に営業しており、さすが豊洲市場という味があった。

f:id:takerunba:20201231133056j:plain

 ぴかぴか、つやつやの具の数々。うにがうまかったなあ。豊洲市場の飲食店はいくつかに分散していますが、こちらのお店は管理施設棟の入口側になります。


斎太郎食堂の銀カマ塩焼き定食

 おじとらチャンネルのおじとら氏が食べていて、とてもおいしそうだったのがこれ。


【長距離トラック運転手】今日の朝飯は最高!石巻漁港の食堂。とにかくうまいの一言。

 石巻に行ったら食べようと思っていたので、行けて幸せ。ホテルの朝食をパスし、こちらで朝食。朝からガッツリ行くぜ。

f:id:takerunba:20201231141023j:plain

 結構なボリューム。とはいえカマなので、骨が多く、食べられるところは見た目より少ない。骨の隙間に身があるので食べづらいし。しかしこれが労力に見合う味で。骨の隙間のお肉はぶりんぶりん。脂も結構あるが、それでいて脂っこーい味ではなく、とても淡白。淡白だがきちんと味があり、でも食べづらい。食べづらいんだけど、骨の隙間を攻めると労に見合う味があり……なんじゃこりゃ。うまいぞ。

 おじとら氏が動画内で「俺の指、こんなにうまかったかな」みたいなこと言ってたが、確かにそうなる。自分の指までうまくなる味。脂っこいが魚の脂なので後に残らないのもいいところ。場所は石巻の魚市場のところ。石巻市水産総合振興センターでナビ設定するといい感じです。

斎太郎食堂 - Google マップ

さんずろ家のいか腑いり定食

 毎年恒例の東北の被災地巡りにて、昨年も訪れていたこちらのお店。昨年はいか飯をいただいた。

f:id:takerunba:20201231133843j:plain

 これもとてもうまかったが、もうひとつ気になっていたのが周りの方が食べていた腑いり定食。これを再訪していただいたというわけだが、これがうまいのなんの。

f:id:takerunba:20201231134041j:plain

 新鮮ないかの肝が中央に鎮座。この時点で水分はほとんどない。調味料も味噌がちょっとあるだけ、これを加熱し、豆腐を崩して水分を全体になじませる。

f:id:takerunba:20201231134054j:plain

 そうしていくとこうなるわけですよ。ご飯爆食確定ですよ。肝好き歓喜の味わいですよ。

f:id:takerunba:20201231134110j:plain

 無論お刺身もうまい。このお刺身を、先程の腑いりにちょっとつけて、肝和えにしてももちろんうまい。どうやってもうまい。こらたまらん。

 場所は岩手県大槌町、国道45号線沿い。三陸に行くなら是非こちらへ。民宿もやっているので、いつか泊まって日本酒でやりたいっすね。


誰そ彼のいかわた三段活用

 毎年うかがっている釜石の名店。3,000円・4,000円・5,000円の定食を選ぶスタイル。今年も5,000円のものをいただき、うまいうまいと食べていたところ、興が乗ってきた大将から「ほらよっ」と素敵なプレゼントが。

f:id:takerunba:20201231134921j:plain

 塩辛。実はこの日のお昼にさんずろ家で腑いり食べてたんですけど、これはこれでうまいのよ。新鮮ないかの肝といかの身があまいの。こちらの地酒・浜千鳥の熱燗が進む進む。

f:id:takerunba:20201231135252j:plain

 そしたらまた「ほらよっ」と。これはなんでしょう。沖漬け風なんですかね、生の肝和えなんですかね。先程の塩辛とはまたちょっと違う新鮮で純粋な味わいなんですよ。こりっとしたいか軟骨のところとまた合う。

f:id:takerunba:20201231135513j:plain

 いかわたの風味に恍惚としてたら、また「ほらよっ」と。お、こりゃ凍らせてある。今度はいかわたのルイベ。口に入れると肝がとろりととけてゆく。とろりとなったところにご飯をつめこむもよし、熱燗を流し込むもよし。よくできたもので、ご飯と合うものは日本酒にも合う。同じお米とはいえ、不思議なもんだ。

 お店は釜石市大町の飲食店街の一角。人気店なのでなるべく予約をしておこう。


 今年も皆さん美味しいものをありがとうございました。……なんか全部魚介になっちまったな。どうしたNeek。ま、お肉はお肉でたくさんおいしいものを頂いたのですが、さすがに特別なネタがないというところでご容赦いただきたく。来年もまたおいしいものに巡りあいたいものですね。ではまた。

2020年最新版ボージョレ字面だけ格付け

 全国五千七百万人のワインファンの皆さん、今年もお待たせ致しました。恒例のアレですわよ。ヌーヴォーです。ボージョレの新酒ですわよ、奥様。今年もまた字面だけで格付けしてしまうのですわよ、奥様。

 今年はコロナウイルスの影響もあって、ワイン自体は少々お早めに到着済み。11月19日の解禁を待つばかりでございます。

 さて、気になるお味のほうですが。

ブラックチェリーのような完熟した黒い果実の香りとともに、心地よい余韻が残る芳醇(ほうじゅん)な味わいに仕上がった

ボージョレ早めにお目見え 羽田に到着、11月19日解禁 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

 イチゴやベリーから、今年はチェリーに変えてきましたぞ。

  • 1995年「ここ数年で一番出来が良い」
  • 1996年「10年に一度の逸品」
  • 1997年「1976年以来の品質」
  • 1998年「10年に一度の当たり年」
  • 1999年「品質は昨年より良い」
  • 2000年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
  • 2001年「ここ10年で最高」
  • 2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
  • 2003年「100年に一度の出来」「近年にない良い出来」
  • 2004年「香りが強く中々の出来栄え」
  • 2005年「ここ数年で最高」
  • 2006年「昨年同様良い出来栄え」
  • 2007年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
  • 2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
  • 2009年「50年に一度の出来栄え」
  • 2010年「新酒の典型のようなみずみずしさ」
  • 2011年「50年に一度の当たり年」「05年や09年産に匹敵する仕上がり」
  • 2012年「糖度と酸度のバランスが良く、フルーティーな味わい」
  • 2013年「例年よりもフレッシュな味わい」
  • 2014年「フレッシュで華やかな香り」「果実味豊かな味わい」
  • 2015年「今世紀でもっとも良い出来」「豊かで、しっかりとして完璧なバランス」
  • 2016年「採れたての果実を口の中で頬張ったかのような、みずみずしい仕上がり」
  • 2017年「甘みが凝縮され、まろやかな味わい」
  • 2018年「イチゴやブルーベリーを思わせるような香りを持ち、爽やかで滑らかな味わい」
  • 2019年「イチゴやラズベリーを思わせる、ピュアでフレッシュな香り」「味わいは滑らかで、エレガント」
  • 2020年「ブラックチェリーのような完熟した黒い果実の香りとともに、心地よい余韻が残る芳醇な味わい」←New!!

 ここ数年は「フレッシュ」「みずみずしい」「爽やか」という新酒らしいコメンツが並んでいたわけですが、これは「薄い」と同義なわけで、実は期待も薄いというのが字面評論では定説。例年とは違う傾向のコメンツだけに、ちょっと期待できそう。

 「字面だけ格付け」を更新すると、このようになります。

2020年版ボージョレ字面だけ格付け

  • 1.2015年「今世紀でもっとも良い出来」「豊かで、しっかりとして完璧なバランス」
  • 2.2005年「ここ数年で最高」
  • 3.2006年「昨年同様良い出来栄え」
  • 4.2003年「100年に一度の出来」「近年にない良い出来」
  • 5.2011年「50年に一度の当たり年」「05年や09年産に匹敵する仕上がり」
  • 6.2009年「50年に一度の出来栄え」
  • 7.2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
  • 8.2001年「ここ10年で最高」
  • 9.1999年「品質は昨年より良い」
  • 10.1998年「10年に一度の当たり年」
  • 11.1996年「10年に一度の逸品」
  • 12.1997年「1976年以来の品質」
  • 13.1995年「ここ数年で一番出来が良い」
  • 14.2000年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
  • 15.2007年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
  • 16.2020年「ブラックチェリーのような完熟した黒い果実の香りとともに、心地よい余韻が残る芳醇な味わい」←New!!
  • 17.2012年「糖度と酸度のバランスが良く、フルーティーな味わい」
  • 18.2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
  • 19.2017年「甘みが凝縮され、まろやかな味わい」
  • 20.2014年「フレッシュで華やかな香り」「果実味豊かな味わい」
  • 21.2019年「イチゴやラズベリーを思わせる、ピュアでフレッシュな香り」「味わいは滑らかで、エレガント」
  • 22.2018年「イチゴやブルーベリーを思わせるような香りを持ち、爽やかで滑らかな味わい」
  • 23.2004年「香りが強く中々の出来栄え」
  • 24.2013年「例年よりもフレッシュな味わい」
  • 25.2010年「新酒の典型のようなみずみずしさ」
  • 26.2016年「採れたての果実を口の中で頬張ったかのような、みずみずしい仕上がり」

 16位にランクイン。やりましたね。

 どこにランクインさせるかという話ですが、まずは13位まではウン世紀に一度とか、ウン十年に一度というゾーンで、今回のコメンツからはここはクリアできていないと。いわゆる「ビンテージ」という評価はできないように思います。

 あとは相対的評価になるわけですが、ワインの出来に関する表現がないため、14位の2000年との比較では下であろうと。15位以下であり、味についての評価をどう順位付けしていくかが問われるところかなと思います。

 今年は質の評価がなく、芳醇であるということなので、2007年よりは下。ただフルーティーさの2012年よりは上であると考えられ、両者の間となる16位となりました。

 久々の高評価っぽいコメンツに見えて、インフレ基調のボージョレ評価内では大したことがないという順位。何せ2015年に「今世紀でもっとも良い出来」があったので、本来ならば「22世紀に会いましょう」となってもおかしくないわけで、本来は当たりが出なくて普通なのです。今までが異常だったんだ!

 それでは来年もまたこの記事でお会いしましょう。良いワインで、良い人生を。今年のボージョレ・ヌーヴォーは11月19日解禁です。

楽天モバイルCMの雑な論理展開について

 YouTubeで動画見てたりすると、途中で宣伝動画が流れることがあるじゃないですか。その中で楽天モバイルのものを見るわけですよ。米倉涼子がシャウトしてるやつ。


 物凄く雑な論理展開で、モヤッとしますよね、ええ。

  • 主張:日本のスマホ代は高すぎる ← まあわかる
  • 論理:82.9%の人が下げて欲しいと思っている ← ファッ???

 ある価格が高いか安いかという事実認定に、アンケートとかモニター調査の結果を持ち出すのはどうなのよと。

 先に書いときますが、こういう調査から事実は導き出せません。「○○だと思いますか?」という問いから導けるのは、「○○だと思われている」というところまでで、人間の意識とか感情とかは説明できるけど、事実認定は導けない。

 「○○は正しいですか?」という質問に、多くの人が正しいと答えたからといって、それが正しいという証明にはならず、せいぜい「多くの人から正しいと思われている」というだけです。世論調査でもアンケートでもモニター調査でもなんでもそうで、こういうものから事実は導けない。

 どうしても「日本のスマホ代が高い」というのであれば、海外のスマホ代とか、家計の中でのスマホ代の比率であるとか、そういう数値を比較して言えばいいのになあと思ったわけです。もちろん、そういう数値では「日本のスマホ代は高い」と言えないから、ああいう雑な論証と米倉涼子のシャウトでごまかそうとしたんだろうけど。

 雑な論証撲滅委員会からは以上です。