なんとなくサッカーについて書きたくなったから書く。あんまりそれに理由はないし、これは非常に情緒的なお話だ。論理だった専門的なお話が読みたければスルーすると吉。
まず私とサッカーについて。私自身が1976年生まれであり、最近はおっさん扱いされる年代なので、サッカーを見始めたのも古い。Jリーグなんてものはなく、まだ読売とか日産とかが幅きかせてた時代。南アフリカでのワールドカップの際に、ブブセラという楽器で応援してたが、あの頃の日本リーグとか高校サッカーではチアホーンという楽器が吹かれてて、なんかやかましかった。ファー。
ちなみに日本は私がサッカーを見始めた頃、ワールドカップに出たことがなかった。アジアの代表といえば韓国であり、日本はいつも韓国にしてやられていた。日韓戦で勝ったイメージがない。コンスタントに勝つようになったのって最近だよなあ。
ワールドカップをガッツリ見るようになったのは1994年のアメリカ大会。もちろんそれより前から「三菱ダイヤモンド・サッカー」とかで見ていたが、がっつり見たのはアメリカ大会から。なんのことはなくて、このあたりで実家の引っ越しがあり、新しい家には衛星放送の設備があり、衛星放送の恩恵で試合を見れるようになっただけのこと。いろいろな環境が個人的に整い、タイミングが合ったのが1994年アメリカ大会。放送された全試合をビデオに録画し、アホほど見た。ハジ、ストイチコフ凄かったなあ。予選リーグで怪我して手術したのに決勝トーナメントで帰ってきたバレージには驚愕した。あの人なんなの人間なの。
そして日本はこのアメリカ大会には出ていない。Jリーグが1993年にはじまり、目に見えて強くなったが、ドーハで散った。ワールドカップ初出場はこの次、1998年のフランス大会。日本はワールドカップに出るようになってわずか20年。私の人生半分はワールドカップに出ていない日本で、残り半分は出るようになった日本というわけだ。
で、ポーランド戦のあれだ。結論から書くとアリだ。ワールドカップはサッカーの最高峰であり、国としての強化はワールドカップでの結果を得るために行われる。最大目標がワールドカップで勝つことである以上は、勝ち残るためにああいうプレーは致し方ない。ルールの抜け道だろうがなんだろうが、その抜け道は全チームに用意されているわけで、使ったもん勝ちだ。抜け道を使えるようにしたそれまでの準備、経緯すべてが報われてのものなので、責める筋合いはない。真剣勝負だから、そういうもんだ。
ちょっと離れた視点に立って他人事で考えれば、ああ、日本もああいうことができるようになったんだなあという感慨もある。いわゆる「マリーシア」的なもの、南米的な「ずる汚い」プレーから日本はかけ離れていたように思っていたし、苦手だと思っていた。いつもしてやられる日本を見てきたし、そういうものだと思っていた。それを相手に仕掛ける側になったというところに感慨はある。できるんだ。やれるんだ。すごくなったもんだ。
ただもう少しサッカーファンとして内に入って考えるとなると、短期的にはともかく、長期的にはどうなのかという思いはある。あの一連のプレーというのは、短期的な結果を出すプレーであって、長期的な利益をもたらさない。日本のチームに対する敬意も損なわれるし、憧れであるとか、美しさとか、そういうものが多少なりとも毀損する。もちろん結果が出るからいいのだという考え方もあるが、ちょっと短期的な視点すぎやしねえか、という危惧がある。そしてそういう短期的な勝負をもうかけちゃうのと。随分安易にエリクサー使うねえと。ファイナルファンタジーシリーズをプレーしては、もったいないと思ってエリクサーを使い残してしまう傾向のある私は思うわけだ。
そしてこの長期的なメリットを吐き出し、短期的なメリットを優先する傾向がハリルホジッチ→西野という監督交代にも見られると思う。監督交代をすることは悪くはないが、その仕方というものはあって、大会直前でいきなりはないだろうし、あんな辞めさせ方したら、世界のトップレベルの監督はもう日本の代表監督を引き受けてくれないのではないか。それは日本の将来的なメリットを阻害するのではないか。
こういうのは古いサッカー好きの老婆心かもしれない。サッカーを見始めたときの、まだ弱い日本のイメージが強すぎて、「まだ学ぶべきタイミング」という思いが強すぎるのかもしれない。が、大会直前の監督交代にしても、ポーランド戦のあれにしても、今まで蓄積してきた日本サッカー界のプラス材料を一気に絞りきり、果汁を抜き取りだす行為に見えて仕方ない。スッカスカになった今後はどうすりゃいいのよ。そして絞りきった挙げ句ベスト16止まりとかだったら絶望しかないじゃん。
もう一度地道に田畑を耕し、土を富ませ、いつか来る実りのために準備する必要があるんじゃないかなあと思うわけだ。ふんぞり返るにはまだ早い。