タケルンバ卿ブログ

世界の片隅でだらだら生きる貴族の徒然帳

スポンサー リンク

無双OROCHI3は良作だけどちょっと残念

 どうも。「無双OROCHI2 Ultimate」がやりたいがためにPlay Station4を購入した者です。

無双OROCHI3 - PS4

無双OROCHI3 - PS4

 待望の続編ですよわよ、奥様。3が出たんですわよ、奥様。

 とはいえ、懸念が多くて予約はしてなかったんですよ。

  • 無双☆スターズとプロデューサーが一緒
  • 真・三國無双8がカクカク無双
  • コラボキャラ消滅(リュウ・ハヤブサ好きなのに)

 というのがね。気になって。どうせHyperとかSpecialとかUltimateが出るんだろ、みたいなのもあるし。初期生贄陣営のテストプレイ→デバッグ→メジャーアップデートからが本番というコーエーテクモの定番パターンもあるし。いつも9割仕上げだから買う側も慎重になる。

 しかしまあ発売前に出た神速版の動画を見たら、とりあえずはカクカク無双ではないし、それなりにおもしろそうであったし、評判もいい。そして何より私自身このシリーズが好きで、待望のソフトではあったので発売日にダウンロード購入したわけです。俺も生贄になろうぞ。

 で、とりあえず一通りのステージをクリア。一段落したところでこれを書いております。

結論:良ゲー

 最初に結論を書くと、良ゲーと思います。おもしろかったです。操作感もサクサクだし、グラフィックもいい。真・三國無双8でのカクカクっぷりは一体……というくらい。シナリオも、これだけハチャメチャな話を、よくまとめあげたなあと。

 しかしツッコミどころも満載で、なんとかなんねえかなと。

要素詰め込みすぎ

 これ、多分プロデューサーの悪癖だと思うのね。やりたいことはわかるんだけど、一度に詰め込みすぎる。詰め込みすぎるから完成度が下がって満足度も下がる。

 例えば神器システム。あれ、いる? 最初の方のチュートリアルステージで唐突に登場するんだけど、あれとストーリーの関連がようわからん。無理やり感ある。

 OROCHI2ではタイプアクションという攻撃があって、それと入れ替わりだと思うんだが、OROCHIシリーズの続編なのに、わざわざ前作で馴染んでいた攻撃をなくしてまで入れることかなあと。それも全キャラひとつずつ神器があるわけでもなく、神器を入れ替えることができるわけでもなく、であれば前作同様にキャラごとにタイプアクションがあればよかったんじゃねと。徐庶の「やらなきゃダメなんだ!」とか素戔嗚の「斬!」とか好きだったんだけどな。なんであれなくしたんだろ。そういうのを引き継ぐから続編だと思うんだが。

 無双ゲージと神術ゲージと合体技ゲージがあって……というのもたるい。「アンカーの近くで戦うと」というのもな。なんだあれ。

 あとカオスオリジンという敵ね。ストーリーと関連性がないし、なんでいるのかわからない。神術の攻撃じゃないとあまり効かないという神器を使わさせるための敵なんだろうけど、であるなら序盤だけのチュートリアル用敵キャラにしておくべきで、後半まで延々出し続ける意味はないような。そもそもこういう敵キャラがいなければ神術を使わないであろうということなら、神器システムは既に失敗しているということでもあるし。ギミックとして半端感ある。

ゲームデザインが半端

 あと開発側の意図と、実際に入れ込んでいるシステムが矛盾していると思うのね。

 例えば各ステージにボーナスメンバーというのがあって、推奨メンバーがいるわけ。開発側としてはストーリーに合わせたイベントの関連とか、いろんなキャラクターを使ってほしいという意図があると思うんだ。170人も使えるキャラいるから。

 とはいえ陣地の強化システムではちと矛盾するのね。後半のものだと「出陣回数10回以上のキャラが9人以上」みたいな解放条件があるんだけど、こういう条件って偏った使い方しないと達成できないのね。いろんなキャラクター使えってのと矛盾する。

 もちろんこれはやりこみ要素という考え方もあるんだけど、「いろんなキャラクターを使って楽しんでほしい」と「ひとつのキャラクターを使い込んで楽しんでほしい」というのは本質的に矛盾する考え方なので、こういう矛盾した要素をゲームデザインに反映させることが吉とは思えないんよな。「全キャラクターで1回以上出陣した」のほうが解放条件としてまだ合理的だし、そういう遊び方こそ開発側が誘導すべき方向じゃないのかね。

何故オリジナルバージョンを使わないのか

 音楽もちと不満。なんでアレンジしちゃうのか。なんで「なんちゃらバージョン」にしちまうのか。元々の曲がいいのに。別に新しくする必要がないのに。「ARENA」とかなんでいじるんだろ。ライブでアコースティックバージョンをやられたときの「お、おう」感だ。

 なんだかんだで「Get Wild」は「シティーハンター」の後ろで流れていたあのバージョンが一番いいわけだ。あのイントロで「おおおおおおおお」となるわけだ。それを「なんちゃらリミックス」されても困る。アスファルトを切りつける気にならん。無双とは関係ない。「車道」を「シャドー」にしてしまうとボクシングジムの隅っこよくある風景だ。もっと関係ない。

 ま、こういった話は個人的な不満で、前作をこよなく愛した男のたわごとなわけだが、ここで指摘したことはゲームシステムの根本的な部分で、HyperとかSpecialとかUltimateが出ても解決しないというところが頭が痛いところだ。いや、おもしろいゲームだよ。おもしろいゲームなんだけど、なんか残念なんだよ。もう少し前作をそのまま引き継いでくれればなあ。タイプアクションとか音楽とか。いらんことせんでよかったのに……。